この記事の特徴
重要度 | |
難易度 | |
備考 | アメブロでアクセス数を増やす方法を優先度の高い順に紹介します。 |
この記事ではアメブロのアクセスアップの方法について解説します。
アメブロのアクセス数を増やす方法を解説している記事は、多くありますよね。
ですが2020年代では通用しない古い手法を紹介するサイトも多く、何が正しいのか判断に困る人も多いようです。
そこで下記の3点を中心に、今やるべき優先度の高いアメブロのアクセスアップ方法を解説します。
- 具体的なアクセス数アップの方法や仕組み
- 取り組むべき優先順位
- アクセスが増えないNGな運営の仕方
実際に当サイト「アメブロメーカー」の簡易ブログである「アメブロ版アメブロメーカー」でも、この記事の手法を使っています。
その結果、必要最低限の記事数でPV数を増やし続けていますよ。
しかも過去記事が資産記事になるので、毎日記事をUPする必要もありません。資産記事が長い期間アクセスを集めてくれるので、安定して1日数千~数万PVも可能です。

過去に書いた記事にずっとアクセスがあるって最高だね!

アメブロのアクセス数を増やすには、資産記事を作ることがポイントだよ。
さらに単なるアクセス数UPだけではありません。特にビジネスブログの場合は、顧客獲得につながりやすい質の高い読者を集めることも可能です。
もちろん真面目な方法だけを使います。
慣れると意外に簡単なので、早めにアクセスを増やすコツを身につけて下さいね。

2020年代の現代に必要なアクセスアップ手法を紹介しますね。
アメブロのアクセス数・PV数とは?仕組みを知ろう
私たちのアメブロ記事にどうやって読者がたどり着くのか、アクセスの仕組みや流入元を整理しましょう。

上段の①~④はアメブロ以外のブログも含めたアクセスが来るルートです。ブログの基本なので覚えておきたいですね。
下段の⑤~⑧はアメブロ独自の仕組みです。以前のアメブロはこれらの方法だけでも集客できましたが、2020年代の現在では優先度が下がりました。
「アメブロでビジネスブログをしているけどアクセスが伸びない」と悩む人は、もしかしたら①~④の対策が不十分なのが原因かもしれません。

アメブロなのにアメブロの仕組みを狙ってもダメなの?

ビジネスブログを運営しているなら、今は「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」が大事になるよ。

「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」で集客できれば、アメブロランキングも自動的に上がり・フォロワーも自然に増えるのでアクセスはさらに伸びていきます。
アメブロのシステムも活用して、ブログをさらに成長できるということですね。
またビジネスブログでは売上を伸ばすために、顧客対象となる読者のアクセスも必要です。
そのためビジネスブログの場合は、相性のいい「①検索エンジンからの集客」が最優先となります。

ブログの基本スキルを身につければ、アメブロ独自のシステムでも有利になるんだね。

趣味ブログならアメブロ独自のシステムだけを狙っても問題ないよ。でもビジネスブログなら、売り上げにつながるアクセスを集めることが大事だよね。
- 「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」が特に重要
- ビジネスブログは「検索エンジンからの集客」と相性がいい
どんな記事を書けばアクセスが増える?
ではどのような記事を書けばいいのでしょうか?
ズバリ「読者の疑問・悩みを解決できる記事」です。
例えばこの記事は「アメブロのアクセス数の増やし方」について書いています。
「アメブロの閲覧数を増やす方法を知りたい」「アメブロのアクセスが少ない」という悩み・悩みに対して、その答えを提供しているということですね。

例えば私は「一般人がアメブロのPV数を真面目に増やす方法」について、誰よりも詳しいです。だからこの記事を書いているということですね。あなたも自分のビジネスの知識を生かして、記事を書けばOKということですね。
あなたが提供するサービスや商品を購入する人が、どんなことで「困ったり・悩んでいる」のか考えましょう。
その疑問や悩みの答え・対処法を書いて読者の信頼を得るのが、ビジネスブログの記事です。その上でサービスを提供して、はじめて購入されるということですね。

間違っても「サービス・商品をアピールするだけの記事」「LINE@に誘導する目的だけの記事」「日記記事」を量産しないで下さい。

これらの記事で成功できるのは、既にファンがたくさんいる人のみ。(補足:最近ではファンが多くいても中身のない記事では厳しいです)
今アクセスの少ない人が真似をしてもアクセスは増えません。もちろん提供するサービスへの申し込みも増えませんよね。
このブログやアメブロ版のように、読者の疑問や悩みを解決できる記事を積み重ねていくことが重要です。

これってビジネスの基本だよね。ブログでも同じなんだね。

まずは読者の役に立って、信頼を得るところがスタートだよ。
アメブロでビジネスブログをするなら、「読者の疑問・悩みに答える記事」を書こう。「宣伝記事」「LINE@誘導記事」「日記」を量産してもダメ・・・
【アメブロのアクセス数アップ方法】優先度の高い順
実際にアメブロ記事のアクセス数を増やすための手法を、優先度の高い順に解説します。
- 検索エンジン(SEO)
- SNSで集客
- 内部リンク
- 外部リンク
- アメブロランキング
- アメブロ内検索
- フォロー(読者登録)
- アメトピ
- その他
この中で優先度が高いのは、「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」の3つ。
この3つができると、安定して1日数千~数万のアクセス数を稼ぐことも可能となります。
さらに⑤~⑦のアメブロシステムも活用できるので、アクセスをさらに伸ばせますね。

それでは順番に紹介します。
①検索エンジンが最優先(SEO)

この記事を今読んでいるあなたも、調べたいことがあると検索エンジン(Google・Yahoo・Beingなど)で答えを探しますよね。(SafariもGoogleに含まれます)
ほとんどの人が使う検索エンジンで上位表示できれば、アクセス数が急激に伸びます。
しかも過去記事でも長期間アクセスが続く資産記事となるのも大きな特徴。
また検索エンジンで検索する場合は、疑問や悩みを解決するために記事を探しますよね。記事内容に満足すれば、関連するサービスや商品への申し込みの可能性も高くなります。
つまり「読者の質が高く」「ビジネスブログとの相性がいい」ので、検索エンジンから集客できるブログは収益性も高いです。

疑問に答えるから、顧客になりやすいんだね。

アメブロでビジネスブログを運営するなら、検索エンジンからの閲覧数の増やし方を知っておきたいね。
実際に検索エンジンからどのくらい集まるのか?
例えば当サイトのアメブロ版で作成した下記の記事を例にしてみますね。

2020年8月7日に書いた記事ですが徐々に順位が上がり、現在はGoogle検索の1位で表示されてます。
他の人が書いた記事より、検索エンジンから評価されているのが理由ですね。
ちなみにこの記事の30日間のアクセスは下記の通り。(記事作成後4か月後のデータ)

1つの記事が4か月以上たっても、アクセス数は1日平均で約300PV・月間で約3,000PV稼いでいます。
過去記事が何か月もアクセスを稼ぐ資産記事になっているということですね。
このような資産記事がブログ内に複数あれば、毎日数千~数万のアクセスも可能です。
しかもアメブロは検索エンジンで上位表示しやすいのが最大の長所!
検索エンジン対策をして、読者の疑問や悩みに答える記事を書くと上位表示されやすいです。

アメブロは検索エンジンで有利なんだね。

資産記事を作りやすいということだね。検索エンジンでアクセスを稼げる記事を複数作れば、アメブロのブログが右肩上がりで成長するよ。
SEO対策をしよう!
検索エンジンで上位表示するにはSEO対策が必要です。
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のこと。
つまり検索エンジンで上位表示するための対策ということですね。
代表的なSEO対策には下記があります。
- 記事タイトルにキーワードを入れる
- キーワードを入れた見出しを入れる
- 内部リンクを適切に貼る
- 外部リンクから集客する
- SNSから集客する
など
特にキーワードはSEO対策の基本です。例えばこの記事のタイトルは下記の通り。
【アメブロのアクセスアップ】質の高いアクセス数を増やす方法とNG例
狙っているキーワードは「アメブロ アクセスアップ」ということ。このワードで検索する人向けに、答えを書いた記事ですね。
このように人が検索するキーワードで記事を書くことで、検索エンジンで表示されやすくなります。
逆に記事タイトルにキーワードがないと検索エンジンから集客できません。キーワードだけは絶対に入れるという人も多いですよ。

キーワードが基本なんだね。
もちろん、SEO対策には難しい内容もあります。
競合にもよりますが、アメブロは検索エンジンで上位表示しやすいブログです。簡単なSEO対策から、少しずつできるようになればOK!
下記記事では、「アメブロ記事を検索エンジンで上位表示させる方法」を分かりやすく解説しています。ぜひ参考にして下さいね。(作成中)

まずはSEO対策をして検索エンジンからのアクセスを狙えばいいんだね。

アメブロでSEO対策をできている人はまだ少ないから、早めに習得するほど有利だよ。
- ビジネスブログと検索エンジンは相性が良い
- 検索エンジンで上位表示できるとアクセス数がとても多い
- 検索エンジンからはアクセスが長期間続く(資産記事)
- アメブロは検索エンジンで有利
- SEO対策をしよう!
②SNSで集客

SNSは検索エンジンに続いて利用者数が多いです。
SNSからアメブロへ誘導することで、アクセス数を増やすことができますよね。
アクセス数はフォロワー数次第。フォロワーの数が少ないと、アクセス数はあまり伸びません。
SNSでもあなたのビジネスに関連する有益情報を発信し、フォロワーを増やすことが重要です。(記事をSNSに共有するだけでは厳しい・・・)
SNSの場合は検索エンジンと違い、アクセスが持続する期間は短め。
ただしフォロワー自体が資産となるのが大きな特徴です。つまり発信を続けることで、アクセスを継続させることができますね。
もちろん誘導した先の記事の質が低いと意味はありません。
SNSから集客する場合も、読者の疑問や悩みを解決する記事を作ることが基本ですね。

SNSの場合はフォロワーが資産になるんだね。

SNSからアクセスがあるとSEOでも強くなる傾向にあるよ。検索エンジンとSNS両方の対策を一緒に行うのが重要だね。
メインで使うSNSを決めよう
自分のブログと相性のいいSNSをメインで扱うことも大事。
例えば当ブログは「アメブロでの集客・売上を真面目に伸ばす方法」について解説するブログです。
どうしても文章での解説が増えますよね。そのため相性がいいSNSは、テキストがメインのTwitterやFacebookとなります。
レシピや美容など画像で見せることが重要なブログなら、インスタやピンタレストの方が相性がいいですね。
また読者が使うSNSは人によって違います。
1つのSNSだけで発信するのは集客効率が悪いので、できれば複数使いましょう。(メインとサブを使い分ける)
例えばTwitterとFacebookで同じ内容を発信しても問題ないので、大きな手間はかかりませんね。

自分のビジネスに合ったSNSをメインにするのは大事だね。

複数使うのも大事だよ。例えば「同じようなテキストのSNSなのに、TwitterだけやってFacebookはやらない」「同じような画像のSNSなのに、インスタだけやってピンタレストはやらない」はモッタイナイよね。
- SNSでも有益情報を発信してフォロワーを増やす
- 検索エンジンとSNSの両方の対策をする
- 相性のいいSNSをメインで扱う
- SNSは出来れば複数使う
③内部リンク

内部リンクとは自分のブログ内をつなぐリンクのこと。
収益UPするリンクの活用方法10選でも解説している通り、リンクは集客・売上で極めて重要です。
A記事とB記事をリンクでつなげば、A記事を読んだ人がB記事を読むことでアクセス数が増えますね。
1つのアクセスを2倍・3倍と増やすことが可能です。
もちろん「提供サービスの紹介ページ」「お申込みページ」に誘導するリンクも大事。
さらに読んでほしい記事へ読者を誘導することもできます。

A記事を読んだら、関連するB記事も読みたいという人も出てきます。どんどん興味が出てくる状態ですね。
つまり関連する記事同士をリンクでつなぎ、過去記事を読んでもらえるリンクの設置が重要です。

過去記事のアクセスが少ないと、ブログは成長しづらいですよね・・・
他にも「まとめページ」を作って関連する記事に誘導するのも、効果的な手法です。
この記事の中にも多くの内部リンクがあります。どのように誘導しているのか、参考にして下さいね。

確かにリンクをクリックして、さらに詳しい情報を探すよね。
ただしアクセスが全くないと、内部リンクだけではアクセスを生み出すことはできません。
そのため「①検索エンジン」「②SNS」などで集客した後に、読者を内部リンクでブログ内を回遊させPV数を伸ばすことが基本です。
まずはブログ記事に来てもらうことが大事ですね。
リンクは工夫次第で、アクセス・売上を簡単に伸ばすことができます。
アメブロのリンクの貼り方で集客・売上を伸ばす工夫は、下記記事で解説しています。

リンクを貼るって大事なんだね。

ブログでアクセス数が多い人ほど、内部リンクを上手に使っているよ。
- 内部リンクで1つのアクセスを数倍に増やせる
- 関連する記事同士を内部リンクでつなぐ
- 検索エンジンやSNSで集客して内部リンクで読者を回遊させる
④外部リンク

外部リンクとはあなたのアメブロ記事に、アメブロ以外のサイトからリンクを貼ること。
大きく下記の2つに別れます。
- 他人のサイトでリンクを貼られる
- 自分で外部からリンクを貼る
1は他の人のブログなどであなたの記事が紹介されることです。
「この記事参考になるから見るといいよ」と、リンクを貼ってくれている状態ですね。
第3者からのリンクなので信用性が高くなります。
さらにリンクから訪れる読者は、興味を持っているからクリックしてくれますよね。つまり読者の質も高いと言えます。
ただし自分では設置できないリンクので、紹介してもらうには普段から読者の疑問や悩みに答える記事を書くことが重要ですね。

人から紹介されるブログを目指したいよね。
対して2の「自分で外部からリンクを貼る」とは、サブブログを用意してアメブロ記事にリンクを貼って誘導するなどが考えられます。
例えばNoteなどでサブブログを作れば、アメブロとは違う読者層の獲得も狙えますよね。
外部リンクからアクセス数を増やす手法は他にも多数あります。詳しくは下記記事で解説中です。(作成中)

外から自分のブログに誘導することもできるんだね。

もちろん複数のブログを作るのは大変なので、先にアメブロで質の高い記事を書こうね。
- 外部リンクから来る読者は、かなり興味を持っている
- 他人にリンクを貼ってもらうには普段から質の高い記事を書く
- 自分でサブブログを用意してリンクを貼ることもできる
⑤ランキング

アメブロには下記の独自ランキングがありますよね。上位になればアクセス数が増えます。
- 全体ブログランキング
- 公式ジャンルランキング
- ハッシュタグランキング
ランキングからアクセスが来るためには、1ページ目以内になる必要があります。(できれば10位以内)
2ページ目以降はあまり見られないので、残念ながらほとんどクリックされません。
「全体ランキング」の上位は難易度が高すぎるので狙うのは無理です。
ジャンルにもよりますが「公式ジャンルランキング」もかなりのPV数が必要(1日1万PVはいるかも?)なので、すぐに上位にはなれません。
アクセスは少なめですが、まずはハッシュタグランキングで上位を狙うのが一般的です。

記事を書く時にハッシュタグを入れておけばOKということですね。
ランキングで大事なのはアクセス数
ランキングの計算式は非公開ですが、順位に最も影響を与えるのは記事のアクセス数!
「フォロワー数」や「いいねの数」なども多少は考慮されていると予想されますが、アクセス数に比べると影響は小さいです・・・
そのため今アクセスの少ない人が、すぐにランキング上位に入るのは現実的ではありません。
「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」を頑張って、先に記事のアクセス数を伸ばすことが大事。
アクセスが増えてくれば、難易度の低い「ハッシュタグランキング」でランクインする記事が出てきますます。
その後に上位になることで、ハッシュタグランキングからアクセスが来始めるということですね。

ランキングを上げるためには、先にアクセス数が必要なんだね。

そういうことだね。先に「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」を頑張って、記事のアクセス数を増やそう。
- ランキング1ページ目になれば、ランキングからアクセスが来る
- 最初はハッシュタグランキングを狙うのが現実的
- ランキングを上げるためには先にアクセス数が必要
⑥アメブロ内検索

アメブロ内にも検索システム(Ameba検索)がありますよね。
知りたい情報を探すために、アメブロ内のブログを検索する人もいるということ。
Googleなどの検索エンジンと比べると、アメーバ検索の利用者数は限定的。アクセス数はかなり少なめです。
ですが悩みがあるから調べるので、読者の質は高くなる傾向があります。
ちなみにAmeba検索でもキーワードを入力してブログを探すことになります。
つまり「①検索エンジン対策」で記事タイトルにキーワードを入れれば、同時にAmeba検索の対策にもなるということ。
Ameba検索向けの対策は必要ありません。簡単なSEO対策をしていればOKですね。

記事にキーワードを入れるのは大事なんだね。

ブログの基本はキーワードからだね。
- アメブロ検索からも質の高い読者は来る(アクセス数は少なめ)
- キーワードを入れるとAmeba検索の対策になる
⑦フォロー(読者登録)

フォロワー(読者登録)になった人が再訪問することがあります。あなたの記事が更新されるたびに、フォローフィードなどに通知が行くからですね。
ただしフォロワーの数だけ増やすことに意味はありません。

「フォロワーがアメブロでビジネスブログを運営している人ばかり」という状態では、効果はありませんよね。
「フォロー返し目的のフォロー」や「ツールを使って増やす」などに頼って、フォロワー数を増やす方法が通用したのは過去の話・・・
大事なのはフォロワーの質です!
読者の疑問や悩みに答える記事を作成し、「①検索エンジン」「②SNS」「③内部リンク」でアクセスを伸ばせばフォロワーは少しずつ増えていきます。
もちろんあなたのブログを参考にしている質の高いフォロワーです。
再訪問してくれる可能性が高く、アクセスも伸ばせますよね。このような意味のあるフォロワーを増やしましょう。

フォロワー数だけ増やしても意味がないのは、初心者でも分かることだよね。

記事を正しく書いていれば、フォロワーは自然に増えていくよ。フォロワー数が少なくても、焦る必要はないよ。
- フォロワーの数だけ増やしても意味はない
- 質の高いフォロワー数は少しずつ増えていく
⑧アメトピ

アメトピはアメブロのTOPページに掲載される下記の部分です。

アメブロ側で採用された記事が表示され、一時的に大量の読者が来ます。
ただしアクセス数が多いのは1時間程度と、極めて短時間で継続性はありません。
採用されるには話題性や面白味などが必要で、疑問を解決するタイプの記事は掲載されにくいです。
また顧客になる層が見るわけではないので、ビジネスブログとの相性もあまり良くはありません。
日記を書いて「Ameba Pick」で稼ぎたい人なら、アクセス数が増えればクリック数も増えるので効果があります。
ビジネスブログでアメトピばかり狙った記事を書いても、顧客対象となる読者を集められない点に注意しましょう。

採用されると一瞬アクセスが増えるんだね。

ビジネスブログの場合は、アメトピのアクセスは売り上げにつながりにくいね。優先度は低めでも大丈夫だよ。
- アメトピに採用されると短時間のみアクセスが増える
- 「Ameba Pick」で稼ぎたい人には向く
- ビジネスブログでは優先度は高くない
⑨その他
他にも下記からのアクセスも期待できます。
- アメブロのお気に入りブログから
- ブロウザにブックマークして再訪問
- メールマガジン
- LINE@
など
アメブロIDを持っている人がお気に入りブログに登録してくれることもありますよね。またブラウザにブックマークされることもあります。
どちらも再訪問する可能性があるから行う行動です。低品質な記事では可能性が低いです。
またメールマガジンやLINE@の発信内容にリンクを載せて、アクセスを伸ばすことができます。
ただしメルマガやLINE@に登録してもらうには、先に質の高い記事で読者に満足してもらう必要がありますよね。
中身のない記事にLINE@を貼り付けてもほとんど効果がないので、注意しましょう。

どのアクセス方法でも、読者の疑問や悩みに答える記事が必要なんだね。

手抜き記事ではアクセスを集めることはできないよね。
アクセス数が増えないNGなアメブロって?
下記はアメブロでビジネスブログを運営する時に、アクセスが伸びない記事や運営方法の一例です。
- 記事タイトルにキーワードがない(SEO弱い)
- キーワードが入った見出しがない(SEO弱い)
- 内部リンクを貼っていない(SEO弱い)
- 読者の疑問や悩みに対する答えがない(質が低い)
- 毎日記事をUPしている(質が低い)
- 宣伝目的だけの記事ばかり(質が低い)
- LINE@誘導目的だけの記事ばかり(質が低い)
- 日記記事ばかり(質が低い)
- 自動ツール・アクセスアップ系のツールを使っている(意味なし)
アメブロではビジネスブログなのに上記のような記事やブログをよく見ます。
このようなブログを参考にしてブログを作っても効果はありません。
例えば更新頻度を優先して毎日記事をUPすると、逆に中身がうすくなりますよね。
読者にとって読む価値の低い記事を量産して、「アクセスが0のまま増えない」なんてことも・・・

ビジネスブログは日記じゃないから、毎日記事をUPする必要はないよね。
またアクセスアップ系のツールでアクセスを買う行為はかなり危険です。
単に数値が増えるだけの意味のないアクセスのために、規約違反でブログを突然消されるリスクが高くなります。
特にブログを始めたばかりの初心者さんでアクセス数が少ないと、違反ツールが魅力的に見えるかもしれません。
ツール販売業者の甘い勧誘にダマされないようにしましょう。彼らはただ売りたいだけ。
中身のないアクセスの数値だけの読まれないブログを作っても、むなしいだけですよね。

アメブロには質の低いビジネスブログも多いけど、申し込みたいとは思わないよね・・・

まずは読者が読んで参考になる記事を書こうね。
アメブロのアクセスアップ方法まとめ
アメブロでビジネスブログを運営する場合、特に大事なアクセスアップの方法は下記の3つ。
- 検索エンジンから集客(SEO)
- SNSでフォロワーを増やして集客
- 内部リンクで読者を回遊
「検索エンジン」「SNS」から集客して、内部リンクで読者に回遊してもらうとアクセスは徐々に増えていきます。
そうすればランキングやフォロワーも自動的に伸びていくので、さらにブログが成長していきますね。
アメブロは特に検索エンジンで上位表示しやすいのが最大の長所。
記事タイトルにキーワードを入れるなど、簡単なSEO対策からはじめるのがおすすめです。

検索エンジン・SNS・内部リンクが特に大事なんだね。

特にビジネスブログの場合は、検索エンジンと相性がいいよ。1日数千~数万PVも可能だから、優先して頑張ろう!