「すぐにできるアクセスUP方法」の1つ目は「フォロー活動」です。
アメブロはSNSの機能が付いた「ブログ」ですよね。
単に記事を書くだけではなく、フォローやいいねの機能の仕組みがあります。
そしてフォロワーを増やす活動をすることで、導線の入り口である「アクセス数」が伸びていきます。

まずは、最初にやるべきフォロー活動をマスターしましょう!
フォロー活動とは?
アメブロには「他のブログをフォローする機能」がありますよね。
つまり「自分のブログをフォローしてくれそうな人」を探して、こちらからフォローする活動のこと。
すると、何人かに一人の割合でフォローを返してくれます。

いわゆる、フォローバックですね。
フォローバックの場合も、フォロワーさんが増えることに変わりありません。
要は、自分から営業活動をして・相手に存在をアピールするということ!

アクセス数が少ない時期に、このフォロー活動が状況を大きく変えてくれます。
【あめっくまより一言】
ちょっと厳しいことを言いますね。
フォロー活動のお話をすると…
●恥ずかしいからできない
●フォローした相手に嫌がられるかもしれない
●記事書くのに手いっぱいで時間がない
など、やらない理由を考えてしまう人が一定数います。
このマインドを持ってしまう人は『典型的な稼げないタイプ』
稼ぎたいなら、できることは全部やらないと…
使える機能があるなら、手を動かしましょうよ!
もちろん、中には『フォロー活動』をしなくてもセンスだけで売れていく人はいます。
でも、今この記事を見ている人は苦戦しているはず。
やらない理由を考えるんじゃなくて、まずは行動しないと状況は変えられない!
もちろん将来的に売れたら、フォロー活動なんてしなくてOK!
でも今売れてないなら、文句言わずにやりましょ!
フォロー活動がなぜ大事なのか?
アクセスが少ないということは、作成した記事が読者に届いていない状態。
そしてフォロワーさんが少ない時期ほど、読者はあなたのブログの存在に気が付きにくいです。

ということは…
こちらから先にフォローしてフォローバックを狙うことで解決できるというわけですね。
フォロワー数が少ない時期に、記事を書くだけでは気付いてもらいにくいので…
自分からアピールして、多くの読者さんに読まれるきかっけにしましょう!

フォロー活動をすると、最初のキツイ時期を乗り越えやすくなりますよ。
フォロワーが増える⇒新記事のアクセス数が増える
フォロー活動を行っていくと、フォローバックをもらえる時があります。
つまり、フォロワーさんが増えたということ。
そして、フォロワー数が増えると新記事を作成した時のアクセス数が伸びていきます。
フォロワーさんに『通知』が行くのが理由ですね。

通知を見たフォロワーさんが、あなたのブログの新記事を見に来る可能性があるということ。

『通知』の仕組みを利用してアクセスを伸ばすのが、フォロー活動の基本ですね。
もちろんフォロー活動の中で獲得したフォロワーさんは、純粋なファンになったわけではありません。
フォロワー数という『単なる数』かもしれませんが…
見に来てくれる人もいるので、新記事のアクセス数が伸びる可能性が出てきますよね。
自分からフォローするアピールを通じて、アクセスが伸びにくい時期を乗り越えることができます。

フォロワー・アクセス数を増やすためには、まず自分からフォローしに行くのが鉄則です。
フォロワーを増やして好循環に変えていく
ここで1点問題があります。
フォローバックで得たフォロワーさんは、収益には結び付きにくいということ。
こちらからアピールした人たちなので、興味をもってきてくれた読者ではありませんよね。
単なる数でしかないので、ビジネス集客やアフィリエイト収益につながりにくいわけですね。

『だからフォロー活動って意味ないでしょ?』という方は、ちょっと未熟です。
確かに、フォローバックで得たフォロワーさんは収益に直結しにくいのは事実です。
しかし最終的には、その周りの人たちがビジネス集客やアフィリエイト収益につながってきます。
具体的には、👇の流れですね。
- STEP①こちらからフォローしてフォローバックを狙う
まずは自分からアピールするために、フォローしに行きましょう!
- STEP②フォロワーが少しずつ増える
STEP①を行うと、フォローバックしてくれる方が出てきます。
- STEP③新記事のアクセス数が少しずつ増える
新記事作成の通知を見た一部のフォロワーさんが、記事を見に来ます。
- STEP④細かいランキングで露出が増える
STEP③でアクセスが増えてくると、ハッシュタグランキング・新記事のランキングなどが上昇する。露出が増えはじめ、様々な人の目に留まるようになる。
- STEP⑤自然流入が増え始める
STEP④で露出が増えると、フォロワーさん以外もブログに来る段階になる。
- STEP⑥ファンが自然と増えてくる
自然流入で入ってきた読者さんは、興味があったからあなたのブログに入ってきます。あなたのブログ内容に興味がある人たちなので、ファンになりやすい状態ですね。
- STEP⑦アクセス・収益が拡大していく段階になる
STEP⑥でファンになった方は、どんどん記事を読んでくれます。このような読者が増えると、自然とアクセスが伸びていく段階に進みます。すると、ビジネス集客やアフィリエイト収益も拡大していくということ。
このようにコツコツ『フォロー活動』をしていくことが、最終的には収益につながってくるということですね。

『フォロー活動』はその最初の起点となるということ。まだフォロー活動には、意味がないと思いますか?
フォロー活動には3段階ある
では、フォロー活動をしていくのですが…
実は、👇の3段階あります。
【1段階目】
『フォロー返ししてくれる人』をフォローしに行く
⇒活動初期は、まず数を増やすことを優先
(難易度:低、収益効果:低)
⇒現在のフォロワー数が1,000以下の人向け
【2段階目】
ブログに興味を持ちそうな『ブログ運営者』をフォローしに行く
⇒記事を読んでくれそうなブログ運営者がターゲット
(難易度:中、収益効果:中)
⇒1段階目を終えた人向け
【3段階目】
ブログに興味を持ちそうな『一般人』をフォローしに行く
⇒圧倒的多数の一般人が最終ターゲット
(難易度:高、収益効果:高)
⇒2段階目でフォローバックしてくれる人が増えてきた人向け

下に行くほど、フォローバックの率が下がり・難易度も高くなりますが、収益性は上がります。まずは1段階目から行っていくといいでしょう。
【1段階目】フォロー返ししてくれる人をフォローしに行く
【1段階目】
『フォロー返ししてくれる人』をフォローしに行く
⇒活動初期は、まず数を増やすことを優先
(難易度:低、収益効果:低)
⇒現在のフォロワー数が1,000以下の人向け
- フォロワー数1,000人以下
- アクセス数が1日100もいかない
などの初心者の方は、まず1段階目から取り組んでください。
今アクセスが少ない人は…
とにかく数を増やすために、フォローバックする確率の高い人を探してフォローしていきます。
1段階目はビジネス集客やアフィリエイト収益に直結しにくいですが…
まずは、読者・アクセスの少ない現状を変えることが最優先ということ!

1段階目は単なる作業ですが、初期にアクセスを伸ばす大事なコツとなります。
手順①フォロー相手を検索
まずは、フォローするブログを探しにいきましょう。
『Ameba検索』『ハッシュタグ検索』『ジャンルランキング』などから探すのが一般的です。
特におすすめなのは『Ameba検索』です。
👇をクリックして、いずれかの方法で探してみましょう。
【ポイント】
Ameba検索は記事タイトルや記事本文に使われた言葉から、ブログを検索します。自分の所属するジャンル以外も含めた様々なブログ運営者を探せるのが特徴。フォロー相手を探すときに推奨度が高いです。
Ameba検索(PCの場合)
Ameba検索(https://search.ameba.jp/)で、言葉・単語を入力してください。

この時に入力するのは、自分のブログ内容に関連のある単語がいいですね。
例えば、占いジャンルなら開運系の単語を入れるなど。

いろんな言葉を入れて試してくださいね。
👇のように検索結果が出たら、『一般ブログ』『新着記事』をクリックしてブログを探しましょう!

【補足】
一般ブログを選ぶ理由
⇒芸能人・著名人からはフォローバックを期待できないから
新着記事を選ぶ理由
⇒人気記事だと同じ人が多く並んでしまうから
Ameba検索(アプリの場合)
アプリの場合は、画面下の『見つける』をタップしてください。

続いて画面上の『キーワードで検索』で、言葉・単語を入力してください。

この時に入力するのは、自分のブログ内容に関連のある単語がいいですね。
例えば、占いジャンルなら開運系の単語を入れるなど。

いろんな言葉を入れて試してくださいね。
👇のように検索結果が出たら、『新着記事』をクリックしてブログを探しましょう!

【補足】
新着記事を選ぶ理由
⇒人気記事だと同じ人が多く並んでしまうから
アプリでは芸能人・著名人も含まれてしまう点に注意!ブログを開いて『Powered by Ameba』と書いてあれば芸能人・超名人なので、スルーしてOKです。
ハッシュタグ検索(PCの場合)
調査するハッシュタグを事前に決めておきましょう!
- 記事を書くときに、エディタ上に候補で表示されるハッシュタグ
- 自分のブログや競合ブログでよく使われるハッシュタグ
など
【ハッシュタグの探し方はこちら】
【アメブロの公式ハッシュタグ】効果の高い付け方・超活用法
ハッシュタグ検索(https://blogtag.ameba.jp/)で、事前に決めたハッシュタグを入力します。

👇のように検索結果が出たら、『新着』をクリックしてブログを探しましょう!

【補足】
新着を選ぶ理由
⇒人気記事だと同じ人が多く並んでしまうから
ハッシュタグ検索(アプリの場合)
調査するハッシュタグを事前に決めておきましょう!
- 記事を書くときに、エディタ上に候補で表示されるハッシュタグ
- 自分のブログや競合ブログでよく使われるハッシュタグ
など
【ハッシュタグの探し方はこちら】
【アメブロの公式ハッシュタグ】効果の高い付け方・超活用法
アプリの場合は、画面下の『見つける』をタップしてください。
画面上の『キーワードで検索』をタップして、事前に決めたハッシュタグを入力します。
👇のように、目的のハッシュタグが表示されるのでタップしてください。

👇のように検索結果が出たら、『新着』からブログを探しましょう!

例えば、占いジャンルなら開運系の単語を入れるなど。
👇のように検索結果が出たら、『新着記事』をクリックしてブログを探しましょう!
【補足】
新着記事を選ぶ理由
⇒人気記事だと同じ人が多く並んでしまうから
アプリでは芸能人・著名人も含まれてしまう点に注意!ブログを開いて『Powered by Ameba』と書いてあれば芸能人・超名人なので、スルーしてOKです。
ジャンルランキング(PCの場合)
ジャンルページ(https://blogger.ameba.jp/)を開いて、目的のジャンルを探しましょう。

【補足】
自分と同ジャンルである必要はありません。自分のブログ内容に興味を持ちそうな人が多く所属してそうなジャンルを選べばOKです。
👇のように検索結果が出たら、『総合ランキング』をもっと見るをクリックしましょう!

【補足】
『みんなが見ている注目記事をもっと見る』でも大丈夫です。
ランキングの一覧が出てくるので、画面右下の『次の20件』をどんどん押してページをめくっていきます。

順位が100位や200位くらいまでページをめくったら、お相手を選んでいけばいいでしょう。

【補足】
ランキング上位陣は既にフォロワーが多いため、フォローバックするメリットが少ないです。そこで上位を避けてフォローしに行く方が、フォローバックしてくれる可能性が少し高くなります。なお参加者が少ないジャンルなら数十位くらいから、参加者が多いジャンルなら200位以下にするなど調整して下さい。
ジャンルランキング(アプリの場合)
まずは、探したいジャンルをアプリに登録します。
アプリのTOPページを開いて、右上の「+」マークをタップしましょう。

👇のようにジャンルの一覧が表示されるので、目的のジャンルを選んでください。

👇のような画面に進むので、右上の追加をタップします。

すると、👇のようにアプリTOPに目的のジャンルが追加されるのでタップしましょう。

目的ジャンルのランキングが出てくるので、総合ブログランキングの『もっと見る』をタップしてください。

ランキングの一覧が出てくるので、画面下の『もっと見る』や『次の20件』をどんどん押してページをめくっていきます。

【補足】
『記事ランキング』や『新着記事』から選んでも大丈夫です。
順位が100位や200位くらいまでページをめくったら、お相手を選んでいけばいいでしょう。

【補足】
ランキング上位陣は既にフォロワーが多いため、フォローバックするメリットが少ないです。そこで上位を避けてフォローしに行く方が、フォローバックしてくれる可能性が少し高くなります。なお参加者が少ないジャンルなら数十位くらいから、参加者が多いジャンルなら200位以下にするなど調整して下さい。
手順②相手のフォロー数をチェック
フォローする相手の候補を見つけたら、その人のフォロー数をチェックします。
【補足】
フォロワー数⇒その人がフォローされている人数
フォロー数⇒その人がフォローしている人数(今回はこちら)
フォローしている人数が多いということは、フォローバックの作業をしている可能性が高いということ。

フォロー人数に正解があるわけではありませんが…
相手のブログが数百名以上のフォロー数なら、フォロバしてくれる可能性は高いでしょう。

フォロー数が多い人をフォローしていくと、返してくれる確率が上がる仕組みですね。
なお、お相手ブログのフォロー数の確認方法は👇をタップすると表示されます。
相手のブログを開いたら、サイドバーにあるお気に入りブログの『一覧を開く』をタップしましょう。

すると、お気に入りブログの一覧が表示されます。
そのブログ運営者が『フォローしている方』や『人数』を確認できる仕組みですね。
この『数』が多い人は、フォローバックしている可能性が高いということ。

上記の画像なら、1,847名をフォローしている状態ですね。
【補足】
サイドバーからお気に入りブログを消している人もいます。その場合は、お相手ブログのURLに『favorite.html』を加えて入力すると『お気に入りブログの一覧ページ』が開きます。
(例)
私のブログURL
https://ameblo.jp/ame-maker/
私のお気に入り一覧ページのURL
https://ameblo.jp/ame-maker/favorite.html
相手のブログを開いたら、その方のブログTOP画面を開きましょう。
すると、👇のようにフォロー中の人数を確認できます。

この『数』が多い人は、フォローバックしている可能性が高いということ。
上記の画像なら、1,847名をフォローしている状態ですね。
手順③相手のフォロワー数をチェック
最後に、相手のフォロワー数を確認しましょう!
フォロワー数が多すぎる人は、フォローの対象から外した方がいいのが理由です。
【補足】
フォロワー数⇒その人がフォローされている人数(今回はこちら)
フォロー数⇒その人がフォローしている人数
パソコンの場合なら、👇のように相手のサイドバーを見るといいですね。

アプリの場合なら、相手のブログTOPページで確認できます。

ちなみに、お相手のフォロワー数上限は3,000人台までにしておくのがオススメです。
既に人気があり・フォロワー数が多い人にとっては、あなたにフォローバックをする理由がありません。(もうフォロバする段階の人ではないからですね)
その段階より前の人を狙うのがいいでしょう。

①②③の順で探して、フォローしていきましょう!最初は面倒に感じると思いますが、慣れると数秒でポチポチフォローできますよ。
【補足】フォロワー数が多い人は自動ツールの可能性高め
フォロワー数が多い方の場合、規約違反ツールの『アメーバキング』や『アメプレス』の利用者の可能性もあります。
ビジネス集客目的のブログなのに、役立つ記事が少なく・宣伝中心になっている方に特に多いです。
ツール利用者は、あなたのブログを一切見てくれません。
フォロワーになったとしてもあなたのアクセスに全く貢献してくれないので、フォローする意味がありませんね。
またツール利用者は、一定期間たつと自動でフォローを解除して自分だけフォロワーを増やそうとします。

記事の中身が薄いのにフォロワー数が異常に多い場合は、疑った方がいいでしょう。
フォローしない方がいい人
ここまで、フォローバックを狙うためにフォローする相手のブログの探し方をお伝えしましたが…
その中には、フォローしない方がいい人もいます。
- 詐欺的なブログ
- 起業ビジネス・ブログコーチ・資格ビジネス系
上記には怪しいブログが多数含まれてきたり、規約違反ツールの利用者が特に多いです。
こちらからフォローしに行く必要は、全くありません。

ちなみに間違ってフォローしても、フォロー解除すれば問題ありません。焦る必要はありませんよ。
詐欺的なブログをフォローしない
アメブロには詐欺的なブログも多いです。
👇は詐欺ブログの一例
- 投資自動ツールを勧める
- 怪しい投資家のメルマガ登録を勧めてくる
- 楽して稼げる・主婦でも稼げる系のブログ
- ドテラ
など

明らかな詐欺行為を働く人も多いので、注意しましょう。
起業コンサル・ブログコーチのブログも外してOK
私もブログコーチなので、こんなこと言いたくないんですが…
アメブロには『なんちゃってブログコーチ』が多く、詐欺的な起業コンサルが大量にいるんですよね。
👇の特徴が1つでもあれば、ほぼ確実に詐欺コンサルです。(まともなコンサルは絶対行いません)
上記に該当する人は詐欺的なコンサルなので、楽してダマすことばかり考えます。
そのため、ほぼ確実に規約違反ツールの『アメーバキング』または『アメプレス』を利用しています。(もちろん私は使っておりません)
規約違反ツールで『大量のフォロワー』『大量のいいね』『高いランキング』にして、スゴそうに見せかけているだけ…
中身は薄いけど高額なコンサルメニューや高い情報商材を売りつけるため、初心者さんが引っかかるのを待っている状態ですね。

まともな起業コンサル・ブログコーチは、アメブロにとても少ないです。自分の身を守るために、フォロー活動の対象から外した方がいいでしょう。
フォロー活動のコツ・注意点
少しずつフォローする
1日5件や10件などのペースを決めて、少しずつフォローしていくようにしましょう。
こちらがフォローできる数には、上限2,000人までの制限があります。
そのためフォロバが来なかった人をフォロー解除をしながら、フォロー活動進めていく必要があります
一気にフォローしてしまうと、あっという間に2,000人になってしまいますし…
いきなり大量にフォローすると、フォロバが来たか管理するのが大変になります。

少しずつフォローしに行けばOKです。
フォローバックを待つ期間を作る
50名など一定数フォローしたら・1週間フォロー活動を停止するなど、一定期間様子を見ましょう。
お相手があなたのフォローに気が付いて・フォローバックするまでには、多少の時間がかかります。
そこで、👇の流れで行うといいでしょう。
50名など管理できる人数をフォローしに行く
⇓
1週間など一定期間フォロバを待つ
⇓
フォローバックが来なかった人を、フォロー解除する
⇓
フォロー活動再開
⇓
以下繰り返し
フォローできる上限が2,000人なので、フォロバが来たか管理しながら進めていくと確実に進められますね。

フォローバックが来なかった人は、申し訳ないですがフォロー解除しましょう。
規約違反ツールを絶対に使わない
『アメーバキング』『アメプレス』などの、自動フォロー・いいねツールのことですね。
アメブロの規約違反ツールなので、利用するとブログを消される可能性があります。
ビジネス集客・アフィリエイト収益への効果も低いので、勧められても絶対に使わないようにしましょう!
他にも『アメブロアクセスアップツール』や『ココナラのアクセスアップサービス』などの、見かけのアクセス数を増やすサービスも利用しないでおきましょう。
これはパソコン上で機会がブログを開いているだけで、実際の読者には誰一人見られていません。
利用者をダマす悪質な詐欺ツールであり、Amebaがかなり厳しく監視しています。
【要注意】
『アメーバキング』または『アメプレス』は自動フォロー・自動いいねの有料ツールですが、ビジネス集客やアフィリエイト収益にほぼ効果がありません。さらに、利用するとAmebaの規約違反となりブログを消される可能性が出てきます。どちらのツールも推奨した人に報酬が入る仕組みのため、あなたのためではなく・お金欲しさに勧めてくる悪質な人が一部います。

見せかけの数値を増やすだけのごみツールを、報酬目当てで推奨してくる詐欺コンサルが多いんですよ・・・
一定数増えたら【2段階目】に進む
【1段階目】はフォローバックの確率が高めな人を狙って、とりあえず数を増やしていく段階した。
フォロワーさんが1,000人程度までいけば、次の2段階目に進みましょう!
【2段階目】
ブログに興味を持ちそうな『ブログ運営者』をフォローしに行く
⇒記事を読んでくれそうなブログ運営者がターゲット
(難易度:中、収益効果:中)
⇒1段階目を終えた人向け
【3段階目】
ブログに興味を持ちそうな『一般人』をフォローしに行く
⇒圧倒的多数の一般人が最終ターゲット
(難易度:高、収益効果:高)
⇒2段階目でフォローバックしてくれる人が増えてきた人向け
2段階目以降は、ブログ内容に興味を持ってくれそうな人がターゲットです。
つまり、ビジネス集客やアフィリエイト収益につながりやすい人をフォローしに行きましょう!
なお2段階目・3段階目の具体的なやり方は…
『アメブロ集客・収益化オンラインセミナー』の、①アクセス・フォロワーUPセミナーでお伝えしています。
\ ビジネス集客・アフィリエイトのコツが分かる /


セミナーでは、初心者でもアクセス・フォロワーを伸ばせる黄金ルールを紹介しています。